スティルトに乗ろう!
夕暮れの足長おじさん
<ホームへ>
|
||||||||||||||||||||||
用意するもの スティルト:ナランハで購入出来ます。 40cm/90cm/105cm(別売り)があります。
脚立:逆V字にして1m30cm〜1m50cmのもの6000円くらいです。
靴:結構重要です スティルトに乗る場合、つま先を起きあがらせる力でバランスを取ります。 スティルトは足首部とつま先をバンドで締めます。よって左の靴の場合、 バンドと足の間に空洞が出来、、バランスを取るのが困難になります。
そして 勇気。これが一番必要かも。 |
||||||||||||||||||||||
![]() まずは40cmスティルトで練習 ちょっと高めの段に腰掛け、装着。 つま先と足首の付け根のバンドはかなりキツ目に縛ります。 あとは「ヨッコイショ」と起きあがるわけですが、意外と簡単に歩けます。 従来の竹で作った竹馬よりも簡単です。 当然の事ながら静止は出来ません。常に足踏みでバランスを取らないと倒れます。 ここでもし、向うずね辺りの筋肉がパンパンに張って痛くなった場合はつま先の バンドがゆるいのでもう一度締めなおしましょう。 バンドがゆるいと長時間乗る事が出来ません。 スティルトは乗るたびにコツがつかめます。ヒマを見つけてガンガン 乗っちゃいましょう。最初は恐々乗ってたスティルトも慣れてくるとケンケンやスキップ も出来ます。 さぁ90cmスティルトに挑戦 40cmスティルトに慣れてくるといよいよ90cmに乗ってしまいましょう。 40cmでケンケンやスキップが出来るレベルに達してないと90cmに乗るのは危険です。 必ず、十分40cmに慣れてから90cmに挑戦しましょう。 40cmと90cmの違いはまず、高さが違います。これは当たり前ですが、視点の 高さが極端に違うのです。まるで家の天井にぶら下がっている気分です。 地面ははるか下に見えます。これは最初は恐怖に直結します。 何の支えもないので倒れたらまず骨折は免れないでしょう。 バンドを固く縛り、脚立から起きあがるわけですが最初の一歩さえ踏み出せば なんとかその場で足踏みすることで直立できます。 40cmで慣れていないとここでどうバランスを取っていいのか分からず、危険です。 90cmスティルトは重量もあり、バランスの取り方も難しいので足に余分な力が入り、 長時間乗っていることが出来ません。練習は十分積んでおきましょう。 |
||||||||||||||||||||||
<ホームへ戻る> |